漆器って何ですか?
はじめまして!1月に高翆スタッフの仲間になりました横山と言います。
これから定期的にブログを更新して行きますので、皆さん宜しくお願い致します。

先ずは「漆器って何?」というところからの話なんですが、
自分はここで働くまで漆器って「お椀とかお箸に漆(うるし)を塗った食器」位にしか認識がありませんでした。
他には、高級感があって、お値段もお高い物云々・・・(感覚が庶民過ぎてお恥ずかしい(〃ノωノ)・・・)
実際働いてみて、漆器って、実はお椀やお箸以外にも額縁やマグカップ、タンブラー、はたまたピンバッチなどいろいろな物に使われているんだ!と実感した次第です。
気になってWikipediaで調べてみると、
- 漆器は、木や紙などに漆(うるし)を塗り重ねて作る工芸品である。
- 歴史的にアジアを中心とした国で、食器、箱、箪笥、台、棚、車体などの様々な用途で作られ、日用品から高度に装飾された美術工芸品まで多様な工芸品が作られた。
- 漆を表面に塗ることで器物は格段に長持ちする。
等々、いろいろ書いてありました。
ご興味がある方は、下のリンクをクリックしてみて下さいね。
参考:漆器Wikipedia とても勉強になりますよ!
という事で、これからもどんどん漆器についてのお話、またお店の情報など、漆器 高翆を広めて行きたいと考えていますので、皆さん楽しみにしていて下さい!