初めての方必見!曲げわっぱ弁当箱の選び方とお手入れ方法
和の伝統工芸「曲げわっぱ弁当箱」
日本の伝統工芸品である「曲げわっぱ」。憧れはあるけれど扱いが難しいのでは、というイメージがあるかもしれません。
お手入れもポイントさえおさえれば長く使っていただけるお弁当箱です。
曲げわっぱの魅力
魅力がたくさん、職人の技が生きる秋田の伝統工芸品。
曲げわっぱは、杉などの薄い木を曲げて作った容器の事です。
約400年の歴史を誇る秋田の伝統工芸品「大館の曲げわっぱ」が有名で老舗も多くあります。
大館曲げわっぱは、日本有数の銘木秋田杉を使用。美しい木肌や木目が特徴で、熟練の職人による丁寧な手仕事により作られた伝統工芸品です。
曲げわっぱの良いところ
ご飯が冷めてもふっくらしていて美味しい
通気性に富み、ご飯が蒸れず美味しさを保てる
殺菌効果があり、ご飯やおかずが傷みにくい
木の香りを楽しめ、使い込むほどに味がでてくる。
見た目がよく、軽くて丈夫。
曲げわっぱの選び方のポイントは3つ
・形・デザインで選ぶ
・素材(塗装)で選ぶ
・サイズ(容量)で選ぶ
1. 形・デザインで選ぶ
曲げわっぱの弁当箱の形は様々な種類があります。
・小判型:スタンダードな形でご飯とおかずのバランスが取りやすく詰めやすいです。
・丸形:丸形タイプは丼ものなどキレイに見えます。
・そら豆型(はんごう型):曲線が可愛く、デザインにこだわりたい方におすすめです。
・スリム型:幅が狭いスリム型は、カバンにすっきりと収まりやすいです。
2. 素材(塗装)で選ぶ
曲げわっぱ塗り加工は3種類
・白木(無塗装)
白木は吸湿性が特に高く、最高の材質で素材本来の美しさがあります。
一方、油やソースなどが染みやすく、洗剤が使えないこと、乾きにくいなどお手入れには手間がかかります。
曲げわっぱの扱いに慣れた方にオススメです。
・漆塗
漆塗の曲げわっぱは、耐久性に優れているので丁寧に手入れをすれば何十年も使用することができます。
また油や水分が染み込む心配がなく、洗剤で洗えます。
ただ、価格がものによっては高価になります。
・ウレタン塗装
使いやすく機能的な「ウレタン塗装」。木の表面をウレタン樹脂でコーティングした曲げわっぱは、使用後は洗剤で洗い乾いた布で拭き取るだけです。
油分が染みこまず、木目の美しさも楽しむことができ、お手入れも簡単なので曲げわっぱを初めてお使いの方にもオススメです。
3. サイズ(容量)で選ぶ
大きさ容量について
曲げわっぱお弁当箱の大きさの目安
400ml未満ー園児
400~600ccー小学生
500~700ccー中学生女子、一般女性
700~900ccー中学男子、一般男性
曲げわっぱのお手入れ方法
曲げわっぱの基本のお手入れ方法は、手洗いをし拭いて乾かすことです。
・無塗装
2分~3分程、ぬるま湯につけます。
洗剤は使わず、手洗いします。
ぬるま湯ですすぎ、布で拭き乾かします。
・漆塗装
10分程ぬるま湯につけます
洗剤を使って手洗いします。
ぬるま湯ですすぎ、布で拭き乾かします。
・ウレタン塗装
水にしばらくつけます
洗剤を使って手洗いしすすぎます。
布で拭き乾かします。
当店で曲げわっぱをご購入いただいた方の声
ずっと欲しかった曲げわっぱ。お値段が張るので躊躇していましたが、思い切って購入しました。
中サイズはちょうどよい容量で、どの年齢層にも使いやすいのではないかと思います。
ウレタン塗装をしてあるとのことで、揚げ物などを入れることができるのも選んだポイントでした。
本当に美しいお弁当箱で、職人さんの技術の高さが伺えます。
ほんのり木の香りがするのも癒し効果抜群です。大切に使い続けたいです。
3つの曲げわっぱには、それぞれの良さと特徴があります。
まずは手軽に曲げわっぱを楽しみたいならウレタン塗装の曲げわっぱがおススメです。