越前・山中・若狭
漆器の産地である越前・山中・若狭の特徴についてご紹介いたします。
越前
越前塗りは1500年の歴史があります。
主に福井県鯖江市河田地区で作られており、長い年月をかけ漆器づくりの技術を育んできました。越前漆器は各産地の加飾技法の技術(沈金や蒔絵等)を取り入れ、現代の感性や生活様式に合わせたモノづくりをしてまいりました。
現代ではハレの日に用いられる高級漆器の制作をはじめ、日常使いに使われるお椀やお箸を中心にどのご家庭でも気軽に使える漆器づくりをしております。
山中
山中漆器は、石川県加賀市の山中温泉地区で主に作られております。
山中は木地挽物技術に優れており、透けるような薄さで挽く「薄挽き」、挽きの技術によって無数の筋のデザインを施す「加飾挽き」といった山中にしか成し得ない繊細で高度な技術を駆使して木の素材を活かし、木の温もりと寄り添うモノづくりをしております。
また、「近代漆器」とも呼ばれているプラスチック素地や合成塗料を活かした技術も持ち合わせており、主にお弁当箱や現代の生活様式に合わせた食洗・レンジ対応の食器類等、木では表現出来ない機能性や自由度・色彩等の自由度が高いモノづくりの産地としても有名です。
若狭
日本全国No1のシェアを誇る塗り箸の産地。
約8割以上の箸が福井県小浜市若狭地方から生まれています。
代表的な若狭塗箸の特徴は、色とりどりの色漆を塗り重ね、塗り重ねた漆の層を研ぎだし磨き上げ、製作工程に10以上の工程を施します。
アワビ貝の貝殻や卵の卵殻、松葉を使い独特の模様を施し、「海底」のような質感を表現しています。
古くから引き継がれている伝統的な若狭塗の柄を基に、その技術を継承し日本の和の文化に合った箸だけでなく、海外の洋の文化にも寄り添うモダンなデザインを取り入れ幅広い箸づくりを手掛けております。