和の伝統工芸「曲げわっぱ弁当箱」
日本の伝統工芸品である「曲げわっぱ」。憧れはあるけれど扱いが難しいのでは、というイメージがあるかもしれません。お手入れもポイントさえおさえれば長く使っていただけるお弁当箱です。
曲げわっぱの魅力
魅力がたくさん、職人の技が生きる秋田の伝統工芸品。
曲げわっぱは、杉などの薄い木を曲げて作った容器の事です。
約400年の歴史を誇る秋田の伝統工芸品「大館の曲げわっぱ」が有名で老舗も多くあります。
大館曲げわっぱは、日本有数の銘木秋田杉を使用。美しい木肌や木目が特徴で、熟練の職人による丁寧な手仕事により作られた伝統工芸品です。
曲げわっぱの良いところ
ご飯が冷めてもふっくらしていて美味しい
通気性に富み、ご飯が蒸れず美味しさを保てる
殺菌効果があり、ご飯やおかずが傷みにくい
木の香りを楽しめ、使い込むほどに味がでてくる。
見た目がよく、軽くて丈夫。
曲げわっぱの選び方のポイントは3つ
・形・デザインで選ぶ
・素材(塗装)で選ぶ
・サイズ(容量)で選ぶ
1. 形・デザインで選ぶ
曲げわっぱの弁当箱の形は様々な種類があります。・小判型:スタンダードな形でご飯とおかずのバランスが取りやすく詰めやすいです。
・丸形:丸形タイプは丼ものなどキレイに見えます。
・そら豆型(はんごう型):曲線が可愛く、デザインにこだわりたい方におすすめです。
・スリム型:幅が狭いスリム型は、カバンにすっきりと収まりやすいです。
2. 素材(塗装)で選ぶ
曲げわっぱ塗り加工は3種類
・白木(無塗装)
白木は吸湿性が特に高く、最高の材質で素材本来の美しさがあります。
一方、油やソースなどが染みやすく、洗剤が使えないこと、乾きにくいなどお手入れには手間がかかります。
曲げわっぱの扱いに慣れた方にオススメです。
・漆塗
漆塗の曲げわっぱは、耐久性に優れているので丁寧に手入れをすれば何十年も使用することができます。
また油や水分が染み込む心配がなく、洗剤で洗えます。
ただ、価格がものによっては高価になります。
・ウレタン塗装
使いやすく機能的な「ウレタン塗装」。木の表面をウレタン樹脂でコーティングした曲げわっぱは、使用後は洗剤で洗い乾いた布で拭き取るだけです。
油分が染みこまず、木目の美しさも楽しむことができ、お手入れも簡単なので曲げわっぱを初めてお使いの方にもオススメです。
3. サイズ(容量)で選ぶ
大きさ容量について
曲げわっぱお弁当箱の大きさの目安
400ml未満ー園児
400~600ccー小学生
500~700ccー中学生女子、一般女性
700~900ccー中学男子、一般男性
曲げわっぱのお手入れ方法
曲げわっぱの基本のお手入れ方法は、手洗いをし拭いて乾かすことです。
・無塗装
2分~3分程、ぬるま湯につけます。
洗剤は使わず、手洗いします。
ぬるま湯ですすぎ、布で拭き乾かします。
・漆塗装
10分程ぬるま湯につけます
洗剤を使って手洗いします。
ぬるま湯ですすぎ、布で拭き乾かします。
・ウレタン塗装
水にしばらくつけます
洗剤を使って手洗いしすすぎます。
布で拭き乾かします。
当店で曲げわっぱをご購入いただいた方の声
ずっと欲しかった曲げわっぱ。お値段が張るので躊躇していましたが、思い切って購入しました。中サイズはちょうどよい容量で、どの年齢層にも使いやすいのではないかと思います。ウレタン塗装をしてあるとのことで、揚げ物などを入れることができるのも選んだポイントでした。本当に美しいお弁当箱で、職人さんの技術の高さが伺えます。ほんのり木の香りがするのも癒し効果抜群です。大切に使い続けたいです。
3つの曲げわっぱには、それぞれの良さと特徴があります。
まずは手軽に曲げわっぱを楽しみたいならウレタン塗装の曲げわっぱがおススメです。
曲げわっぱの特集ページはこちらから
READ MORE
いつも「漆器高翆」をご利用いただきありがとうございます。
高翆では、ギフトラッピングの包装紙の種類を追加させていただきました。
今回は、包装紙の専門店「レガーロパピロ」様の包装紙を5種類追加させていただきました。
レガーロパピロは、おしゃれな海外包装紙、かわいいラッピングペーパーの専門店で、ものづくりの街としても有名な東京都台東区蔵前にお店があります。
沢山の包装紙の中から、今回スタッフが厳選し5種類追加させていただきました。
ギフトの用途や、贈る方のイメージに合わせてラッピングを選んでみるのもまた、楽しみの一つとなっていただけたら幸いです。
READ MORE
いつも漆器 高翆のブログをご覧いただきありがとうございます!
ブログをご覧の皆様に新商品のご紹介です。
漆器 高翆では、新たに益基樹脂様ブランドの「toumei」シリーズを発売致します!商品はそれぞれ、
あわいろhashioki「ド」
あわいろcoaster「レ」
箔hashioki「は」
箔coaster「い」
箔coval3枚セット
箔mamezara「い」
の6商品。
和の雰囲気がありながら、和にも洋にも合う美しく使い勝手の良い商品ばかりです。普段使いはもちろん、木箱入りなので大切な方への贈り物にも最適です。
この機会に是非、オフィシャルオンラインストアをご利用下さい。
READ MORE
いつも漆器 高翆のブログをご覧いただきありがとうございます。ブログ担当の横山です!
ブログをご覧の皆様にご案内です。
銘木椀シリーズのケヤキで、新たに『小』と『大』サイズを発売致します。
この銘木椀は、日本の銘木を使った銘木椀シリーズのうちの一つ。
見た目は滑らかなフォルムで、手のひらに沿う形で作られており、持ちやすく、また口当たりが優しいお椀となっています。その中でもケヤキは木目が美しく、丈夫で長持ちするのが特徴です。銘木椀ケヤキは、そんなケヤキを丁寧に削り出して作られています。
今までの中サイズに加え、小サイズは小ぶりで使いやすく、お子様や女性にぴったりのサイズです。持ちやすく、口当たりも優しいので、お子様でも安心してお使いいただけます。また大サイズは、男性やたっぷり食べたい方におすすめです。
贈り物や自分の普段使い用として、是非お一ついかがでしょうか。
お買い求めはオフィシャルオンラインストアまで!
READ MORE
いつも漆器 高翆のブログをご覧いただきありがとうございます。ブログ担当の横山です!
ブログをご覧の皆様に新商品のご紹介です。
漆器 高翆では新たに飲む器2商品『宴遊盃 桜 朱』と『宴遊盃 大吉中吉小吉』を発売致しました!
宴遊盃とは、花見などの宴会の際に使用される盃のことで、『宴遊盃 桜 朱』は、入れ子になった6つの盃とサイコロがセットになった盃です。
盃には、桜の花びらがそれぞれ1枚から6枚描かれており、サイコロの出目と同じ枚数の花びらの盃でお酒を楽しむことができます。
『宴遊盃 大吉中吉小吉』は、入れ子になった3つの盃とサイコロがセットになった盃で、盃には「小吉」「中吉」「大吉」の文字がそれぞれ描かれています。付属のサイコロにも「小吉」「中吉」「大吉」が描かれており、サイコロの出た目の盃でお酒が飲めるため、遊びながらお酒を楽しむことができます。
間もなく父の日がやって来ますので、父の日の贈り物として、ちょっと変わった一品などいかがでしょうか。
今なら『父の日限定無料ラッピング』にてお手元にお届け致します。
この機会に是非、オフィシャルオンラインストアをご利用下さい。
READ MORE
いつも漆器 高翆のブログをご覧いただきありがとうございます。ブログ担当の横山です!
5月の「母の日」が終わり、次は「父の日」です。今年は6月18日(日)が「父の日」ですが、皆様はもうお贈りするプレゼントは決まりましたか?
当店では母の日に続いて、父の日も『父の日特集ページ』を作って、スタッフが厳選した商品をご紹介しております。
父の日の贈り物に、是非、高翆おすすめの漆器はいかがでしょうか。
READ MORE