「毎日の食卓に、ちょっと特別なお箸を。」
高翆のお箸は、各漆器産地の伝統を大切にしながらも、現代のライフスタイルに合うよう一膳一膳丁寧に作られています。手にしっくりと馴染むデザインと、使うたびに感じる天然木の温もり。そして時代を超えて受け継がれてきた職人の技。普段の食事がちょっと豊かになる、そんなお箸をぜひお試しください。
蒔地 箸
¥2,420(税込)
伝統技法の「蒔地」による堅牢な雰囲気を存分に味わえるお箸。地の粉などを蒔いてざらざらとした質感に仕上げました。
丈夫で傷がつきにくく、長くお使いいただけるお箸です。
スタッフレビュー
-
持った時のしっとりとした質感がクセになります!螺鈿の高級感で、いつもの食事がさらに充実して感じられます。
-
蒔地箸の溜色は、男性らしい力強さを感じます。普段使っているお箸よりもやや太めの作りで、手にフィットしてご飯が掴みやすい!
-
他ではあまり見たことのない贅沢なお箸です。箔が散りばめられた持ち手部分は、サラサラとした触り心地。何より軽くて手が疲れません!
よくある質問
お箸は食洗機で洗えますか?
上記でご紹介した高翆のお箸は、食洗機使用不可となっております。
ウレタン塗装と漆塗装の違いは何ですか?
ウレタン塗装の漆器は、扱いやすく使い始めから艶やかで光沢があるのが特徴です。長年使用することで傷がついてだんだん表面が曇っていきます。漆塗りの漆器と違い、傷がついたりハゲたりしても修理ができません。手塗りの漆とは違い大量生産ができるので、漆塗りの漆器と比べて安価なものが多いです。
漆塗りの漆器は、使い始めはマットで滑らかな表面で、長年使っていくと漆独特の艶や光沢が出てきます。天然樹脂のため乾燥しすぎるとひび割れ、熱い料理を入れると変色します。何回も漆を塗り重ねているので傷がついても目立ちにくいという利点があります。
木製のお箸を使う上で、気を付けることはありますか?
木製箸の長時間の水の漬け込みや食洗機の使用は、傷みや腐りの原因になりますのでお控えください。
ギフト用のラッピングは出来ますか?
ラッピング包装紙または箸用ラッピングをお選びいただけます。
※OPP袋入りの箸のラッピングには、紙箱または桐箱のご購入が必要です。
新着商品
-
若狭 古井正弘作 夫婦箸 桐箱入り
通常価格 13,200円(税込)通常価格単価 / あたり18,700円セール価格 13,200円セール -
越前 唐草文様 夫婦箸 23.5cm
通常価格 3,300円(税込)通常価格単価 / あたり4,400円セール価格 3,300円セール -
セール
会津 金虫喰 夫婦箸 23cm
通常価格 8,800円(税込)通常価格単価 / あたり13,200円セール価格 8,800円セール -
若狭 食洗対応箸 TSUGI 夫婦箸
通常価格 4,400円(税込)通常価格単価 / あたり -
江戸硝子 うるし花さかずき
通常価格 4,730円(税込)通常価格単価 / あたり -
金彩友禅 ガラスの器 双子月切れ箔 10cm 角皿
通常価格 6,050円(税込)通常価格単価 / あたり -
特選 丸盆ザル 7寸
通常価格 3,520円(税込)通常価格単価 / あたり -
越前 月の雫 箸置付夫婦箸
通常価格 5,500円(税込)通常価格単価 / あたり -
京都金彩 箸 綾錦(蒼/朱)
通常価格 3,300円(税込)通常価格単価 / あたり -
京都金彩 箸 23.0cm(金閃/銀閃)
通常価格 4,180円(税込)通常価格単価 / あたり -
和桜 溜塗分 箸(21.5cm/23.0cm)
通常価格 3,850円(税込)通常価格単価 / あたり -
山中 木製 加賀箸 銀彩
通常価格 2,200円(税込)通常価格単価 / あたり